hamaca

hamaca

 

南西の広い開口を十分に生かしたLDKの中心に、吊り下がったハンモック。

幼い兄弟3人の遊び場は、たっぷりの陽光で包まれ、キッチンや家事動線からも見守れるように配置。

 

2LDK、3面採光だったこの物件のリフォームは2度目。

1度目は、LDと主寝室の利便性を上げるために行われたが、

家族構成の変化などから、収納や将来の間取りへの不安を解消するべく再度計画が始まった。

物置となっていた東側の6畳の空間もしっかりと居住スペースとして活用するために、

検討を重ね、収納は土間収納やWTCを家事動線上に効率的に配置、

間取りへの不安は空間の高さを活用することで解消した。

 

建具同士の干渉が多く、採光や通風の妨げにもなっていたコの字型の廊下。

この計画では廊下をなくし、空間すべてを居住スペースとして活用、採光、通風もしっかりとすることができる。

玄関・SICとLDKとの引戸を開けると続く、洗面やWTCに通じる動線は、間口約1700と余白を残している。

この空間は、将来机と椅子を置いてワークスペースとして活用したり、

趣味の楽器演奏に使ったりと、家族で育てていくような居場所である。

 

ハンモックの吊り下がった、ゲートのようにも見える化粧梁を抜けると一体感のあるLDK。

南西の3つのサッシは、午後あたたかな自然光を部屋全体に取り込むことができる。

2重サッシの取り付けもあり、冷暖房効率も向上している。

LDKの一角には、ステップを設け下部の豊富な収納スペースと、上部の一部屋はプレイルームとなっている。

空間の高さを活用したこのスペースは、キッチンから見守られながらも程よい距離感の取れた、兄弟の居場所となっている。

将来はご夫婦の寝室として、または子供部屋として活用予定。

 

共働きで5人家族の住まいとして、動線の効率化も最も重要な課題である。

水廻り、収納、キッチン、それぞれに回遊性を持たせ行き止まりをなくし、

必要な分だけ必要な場所に配置することで、動線を可能な限りコンパクトに。

それにより家事・生活動線を最大限効率化することができた。

 

物置となっていた東側のスペースは、一部SICに取り込み、約6畳の主寝室となった。

東側に開口があり、日中少し薄暗いが朝一には日差しが差し込み、心地よい寝室となっている。

LDKとは引戸でつながり、開けっ放しておくと南北に風が抜け部屋全体の通風もしっかりとできる。

 

北側に水廻りと収納の行き止まりのない配置、東側に寝室を計画することで、

南西にあたたかな一体感のあるLDKを、広々と確保することができた。

ハンモックに揺られたり、プレイルームで遊んだり、笑顔でリビングで過ごす家族。

兄弟の成長によって変化できる、空間の余白を残したリノベーションをすることができた。

 

構造:RC造

面積:約70㎡

撮影:©Shuya Sato